
#10 酵素の力でフタを飛ばす?!
はじめに
「え、なにこれ!」の体験を産み、「次もしたい!」の学びを残すシコウサクゴLABの実験教室。
今回は科学実験教室第11弾、「酵素の力でフタを飛ばす」について書いていきます
初めてとなるオンライン科学実験教室の参加メンバーは、小学生3人、中学生1人、高校生1人、大学生1人と、幅広い年齢を対象に、合計で3回に分けて開催いたしました!
教室は、約75~90分で行われ、授業の流れとして、「①酵素についての講義☞➁材料をすりおろす☞➂材料に3%過酸化水素を入れる☞④フタを閉めて、混ぜて箱の中に入れる⇒⑤飛ぶのを待つ
」の5段階に分けて行いました。
実験内容は、中学校で習う「酵素やカタラーゼ」を、始めはクイズ形式で化学反応を理解しながら、その後に実際に自分の手で化学反応を引き起こしていく体験学習をしてもらいました!
また、今回はオンライン(ZOOM)で行ったため、一部の材料を郵送し、一部の器具をご家庭で用意していただく形になりました
・シコウサクゴLABから郵送する材料
➀サンプル瓶 ➁3%過酸化水素 ➂結果入力シート
・ご家庭で揃えていただくもの
➀サンプル3種類 ➁すりおろし器 ➂ダンボール箱と新聞紙

講義では、「酵素が体で引き起こす役割」をしっかり学び、「なんで酵素が、生物には必要なの?」を、酵素がなかったらを仮定して学んでいきました!(みんな少しビビってた笑笑)
小学生から高校生まで、「聞いたことあるけど、なんだっけ?」という反応であり、すごく大事な学びの時間になったようです!
また、酸素や水などの化学式も登場し、「この化学式見たことあるけど…」という声もちらほら

始めに、はじめに実験するサンプルをすりおろし、ビンの中に詰めていきます!(量りがある家庭は、2gです。ない場合は、1/3が目安です)

次に、過酸化水素を3ml入れ、すぐフタを締めて、振っていきます!(入れるとすぐに反応が始まので急いで!!)

天井つきの箱の中で、秒数を数えながら待つと…
「バコォォ!!」って音がなります
*実際の様子
生徒さんは、「うわぉおぉお、びっくりしたぁぁ」と笑笑
ZOOM越しでも「何か爆発した?!」って思うくらい強烈な音がしました笑
そして、他のサンプルでも同様に試し、フタが飛ぶまでの秒数を結果シートに記録していきます!

みんなが実験が終わったら、今日の記録と、実験で起きた化学反応を振り返っていきます!
はじめの講義+自分の手で実験をすると、小学2年生でも「カタラーゼ」や「サンソ=O₂」の言葉を覚えていました(すごい!!)

最後は、みんなであいさつして終了です!結構、結果や感想書いていていいね!!
「オンラインで実験教室って、できるの?」と思う方は少なくないと思うので、実際の感想を参加者と講師視点でお伝えします
■参加者の保護者様の感想(一部引用)
▶Aさん(小学生)
・オンラインでも実験ができることに驚いた!
自発的に動いていく様子を近くで見ることが成長を感じることができた!
▶Bさん(高校生)
・実験をする機会が少ない中で、目の前で反応が起きるのはやっぱ面白い!考えながら、手を動かすことで、学びの関心と理解が深くなる!!
◆現地開催◆
\2/13 (日)/15:00-16:30
「400倍の世界って、
ナニが見えるの?」
参加費 2500円(材料費含む)
場所:トランポリンスタジオラフィット2階
▼詳細・申し込みはこちらから ▼
*直接施設への申し込みも可能です!
◆オンライン開催◆
\2/12 (土)/
12:00-13:30
\2/16(水)/
12:00-13:30
「酵素でフタを飛ばす⁈」
参加費 2500円(材料費・郵送費)
各定員:3人
場所:ZOOM
▼詳細・申し込みはこちらから ▼
シコウサクゴLABが運営する科学実験教室で一番大事にしていることは、
この科学実験教室は、「科学って面白い!」って感じてもらうことはもちろんのこと、実験を通して、「自分の手で動かして学び知る面白さ」「この世界にはたくさんの新しいモノがあること」を感じてもらうことも目的としています。
勉強できるorできないは関係ありません。ここの科学実験には、点数がつくことはありませんから笑 自分が知りたいことを、自分の手で学び、そこから新しく学びたいものを見つけていきます
また、自分の「やりたい!」を尊重するため、ノートの書く感想が一文字であっても、イスにずっと座らなくても、何回発言してくれても、自己表現してくれるものは全て尊重いたします!
科学実験を通して、心地良い居場所を見つけたい、好奇心を探求したい、様々な目的の皆様を、心よりお待ちしております。
Let’s enjoy science!!

\Wireter/
りゅうせい
熊本大学大学院☞学修士1年
国家資格:危険物取扱者甲種
精子と卵子の研究をしています
薬学4年☛ オーストラリア半年 ☞医学1年目。熊本歴5年
\ 過去の実験の様子を見る/