
#7 DNAを抽出する?!
はじめに
「え、なにこれ!」の体験を産み、「次もしたい!」の学びを残すシコウサクゴLABの実験教室。
今回は科学実験教室第7弾、「野菜からのDNA抽出?!」について書いていきます
今回の教室のメンバーは、小学3年生3人、小学5年生1人、アシスタントとして、熊本大学教育学部4年の愛ちゃんが来てくれました!
教室は、約2時間で行われ、授業の流れとして、「①DNAクイズ☞➁実験ノートの作成☞➂ピーマンをすり潰した抽出液を濾す☞④エタノールで油層を作り観察」の4段階に分けて行いました。
実験内容は、すり潰したピーマンに、塩と洗剤を少量含んだ抽出液を入れることで、壊れた細胞の中からDNAを抽出し、水と油が分離する原理を用いて、油層へと表示していきます。
また、今回の主な材料は、ピーマン・塩・洗剤などの、ご家庭でも簡単に揃えることのできる材料で行っているため、授業後に自身で行うことができるように設定しています!

講義では、 みんな「DNAって聞いたことある!」くらいの認識であったので、 「DNAって何?」「人間とゴリラとバナナは、何%くらいDNAが異なるの?」などのクイズを中心とし、どうして人間は見た目が違うのか?動物と人間はどのくらい違うのか?を、DNAから深く知ってもらう機会にしました!で
今回は、初めての参加の子が多かったので、最初のクイズは、「シーン…」って、なりましたが、3問目あたりから、元気よく手を挙げてくれました!

実験では、ビニール袋に刻んだピーマンを入れ、ゴリゴリ潰していきます!(強くしすぎないこと!)


次に、水50mlに、塩と中性洗剤を小さじ1杯ずつ入れ、DNA抽出液を作成していきます!

ピーマンをDNA抽出液に5分漬け込んだ後、コップにガーゼを張り、抽出液を濾過していきます!

全部濾過し終わったら、コップの下に緑の層が!!
ここに冷やしておいた、無水エタノール(99.5%エタノール)を、コップの中にゆっくり入れていきます!*無水エタノールは、ドラッグストアにありますよ!

5分くらい静置させると、ポコポコっと泡が!上側のエタノール層にDNAが分離してきます!
今回は、私を含めた5人の内、3人が成功しました!
室内やコップの温度、野菜の潰し具合で、結果が変わってくるので、ここは追究したいとこです!
最後は、みんなで実験ノートを記入していきます!


もちろん、終わりのあいさつをして、クロージングしていきます!

\1月16日 (日)15:00-17:00/
参加費 2500円(材料費含む)
定員:8人
▼詳細・申し込みはこちらから ▼
*直接施設への申し込みも可能です!
シコウサクゴLABが運営する科学実験教室で一番大事にしていることは、
この科学実験教室は、「科学って面白い!」って感じてもらうことはもちろんのこと、実験を通して、「自分の手で動かして学び知る面白さ」「この世界にはたくさんの新しいモノがあること」を感じてもらうことも目的としています。
勉強できるorできないは関係ありません。ここの科学実験には、点数がつくことはありませんから笑 自分が知りたいことを、自分の手で学び、そこから新しく学びたいものを見つけていきます
また、自分の「やりたい!」を尊重するため、ノートの書く感想が一文字であっても、イスにずっと座らなくても、何回発言してくれても、自己表現してくれるものは全て尊重いたします!
科学実験を通して、心地良い居場所を見つけたい、好奇心を探求したい、様々な目的の皆様を、心よりお待ちしております。
Let’s enjoy science!!

\Wireter/
りゅうせい
熊本大学大学院☞学修士1年
精子と卵子の研究をしています
薬学4年☛ オーストラリア半年 ☞医学1年目。熊本歴5年
\他の記事を見る /

顕微鏡で覗く
マクロな世界
#1|07/17

ジュースから
ビタミンCを測定する?
#9|12/12
\ メインページを見る /