
#9 ビタミンCを測定する?!
はじめに
「え、なにこれ!」の体験を産み、「次もしたい!」の学びを残すシコウサクゴLABの実験教室。
今回は科学実験教室第9弾、「ビタミンCの測定」について書いていきます
今回の教室のメンバーは、小学生4人、アシスタントとして、熊本でホテルマンをしてるりょうた先生がサポートしてくれました!
教室は、約2時間で行われ、授業の流れとして、「①ビタミンCの講義☞➁うがい薬溶液の作成☞➂サンプルを滴定してみる☞④実験記録をノートに記入する」の4段階に分けて行いました。
実験内容は、うがい薬に含まれるヨウ素と、ジュースに含まれるビタミンC成分を混ぜ合わせ、各自に自分の手で化学反応から色の変化を作ってもらい、今後の中学校で習う「酸化還元反応」を体験してもらいました!
また、今回の材料は、うがい薬や100%還元ジュースなどの、ご家庭でも簡単に揃えることのできる材料で行っているため、授業後に自身で行うことができるように設定しています!
講義では、「ビタミンCの体における役割」をしっかり抑え、子供達の多くが苦手とする野菜を食べることの必要性を、ビタミンC不足の病気の事例を出しながら学んでもらいました!(みんな少しビビってた笑笑)
今回は、2回目のリピートの子が多かったですが、クイズを出すと、「はい!はい!はぁーい!」って、みんな手を挙げて答えてくるので、圧倒されてしまいました…
実験では、始めに、ヨウ素を含むうがい薬10滴を、50mL水に入れて、薄めていきます 。そして、その溶液を各コップに10mlずつ分けていきます(様になってる!)
次に、しょうゆスポイトで、サンプルを吸い取り、各コップに1滴ずつ入れて、混ぜながら色の変化を確認していきます
色が透明になったら、サンプルの滴数をホワイトボードに記入していきます
早く終わった人は、他の人を手伝う姿も!(みんな、えらいよ!(´;ω;`)ウゥゥ)
終わったら、自分のノートに結果と感想を記入していきます!
新しい取り組みとして、パソコンの音声入力機能を使った、実験ノートへの記入にもチャレンジ!(2枚目)
最後は、みんなであいさつで…終わらない笑(挨拶まで5分かかりました笑)

感想は、楽しかったようで良かったです笑
\1月16日 (日)15:00-17:00/
参加費 2500円(材料費含む)
定員:8人
▼詳細・申し込みはこちらから ▼
*直接施設への申し込みも可能です!
シコウサクゴLABが運営する科学実験教室で一番大事にしていることは、
この科学実験教室は、「科学って面白い!」って感じてもらうことはもちろんのこと、実験を通して、「自分の手で動かして学び知る面白さ」「この世界にはたくさんの新しいモノがあること」を感じてもらうことも目的としています。
勉強できるorできないは関係ありません。ここの科学実験には、点数がつくことはありませんから笑 自分が知りたいことを、自分の手で学び、そこから新しく学びたいものを見つけていきます
また、自分の「やりたい!」を尊重するため、ノートの書く感想が一文字であっても、イスにずっと座らなくても、何回発言してくれても、自己表現してくれるものは全て尊重いたします!
科学実験を通して、心地良い居場所を見つけたい、好奇心を探求したい、様々な目的の皆様を、心よりお待ちしております。
Let’s enjoy science!!

\Wireter/
りゅうせい
熊本大学大学院☞学修士1年
国家資格:危険物取扱者甲種
精子と卵子の研究をしています
薬学4年☛ オーストラリア半年 ☞医学1年目。熊本歴5年
\ 過去の実験の様子を見る/
▼メインページを見る ▼